お知らせ

投稿日:

溶接工が注意すべき溶接ヒュームの影響とは

福岡県遠賀郡の井上工業株式会社は、北九州市などでプラントや発電所における配管工事・溶接工事を請け負っています。
今回は、「溶接工が注意すべき溶接ヒュームの影響」について解説します。

溶接工が注意すべき溶接ヒュームの影響とは

そもそも溶接ヒュームって?

アーク溶接をすると、金属が溶けて白い蒸気となります。
その蒸気が冷えると粒子になります。
その粒子のことを溶接ヒュームと呼びます。
実はこの溶接ヒュームは、特定化学物質の第2種に分類されている有害物質です。
しかも一度吸い込むと排出が困難なため、注意が必要です。

溶接ヒュームによる健康への影響

溶接ヒュームの蓄積によって、「肺がん」「神経機能障害」「呼吸器系障害」などを発症する恐れがあります。
だからこそ溶接工は、自らを守るための対策を怠ってはいけません。

溶接ヒュームから身を守るための対策

1、全体換気装置による換気

溶接ヒュームの対策として推奨されているのが、全体換気装置による換気です。
全体換気装置により、空間全体を換気することが可能になるため、効果が高いとされています。

2、適切な防護マスクの着用

溶接ヒュームの濃度を測定して、その数値に適した防護マスクを着用することで、健康への影響を抑えられます。
また濃度の基準値を超えた場合は、濃度を下げる対策を取ることも重要です。

3、フィットテストの実施

適切な防護マスクを使用していても、きちんと着用できていなければ意味がありません。
定期的にフィットテストを受けて、正しく防護マスクを着用できているかチェックしましょう。

こうした対策を適切に行なうことで、溶接ヒュームによる健康への影響を抑えることが可能です。

北九州市・宗像市など福岡県各地の溶接・配管工事は井上工業株式会社にお任せください!
ただいま配管工の求人・転職情報掲載中です!

〒811-4303 福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀159-1
電話:093-482-8466 FAX:093-482-8467
※営業電話・セールスお断り

この記事を書いた人

カテゴリー お知らせ

関連記事

非破壊検査(RT)

非破壊検査(RT)

80A STPG Sch40 BW部、30箇所の非破壊検査(RT)を行いました。 …

2022年も配管製作のことなら私たちにおまかせください!

2022年も配管製作のことなら私たちにお…

まずは、謹んで新春をお祝い申し上げます。 昨年は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 本年もお客 …

プラント配管の作り方って?

プラント配管の作り方って?

福岡県北九州市を中心に活動している「井上工業株式会社」は、製缶、配管工事業者です。 今回は、プラント …

採用情報 お問い合わせ